コンテスト概要
新型コロナウイルスの影響により、世界中で外出が制限され、人々の生活におけるオンライン活動の比重が大きくなる中で、国全体としての発信力強化が重要になっています。特に海外の方々への日本に対する興味関心を高め、新たな日本ファンの開拓や訪日観光の再活性化につなげる為にも、質の高いデジタルコンテンツの作成や、SNSが世界での主要なコミュニケーション手段になっている中、SNS等を意識した適切な発信が重要と考えられます。
日本政策投資銀行と日本交通公社との共同調査※によると、この事態の終息後に海外旅行へ行きたいと考える人は多く、また、行きたい国の上位には日本が入っています。そこで、日本の自然や風土、文化等に興味を持っている人がより日本について知ってくれること、また、今後興味を持ってくれる可能性のある人たちに向け、日本の良さを伝えることで、日本に対する興味関心が高まり、新たな日本ファンが増える可能性があると考え、日本の魅力を発信する動画のコンテストを実施します。
-
2020年8月に発表された「DBJ・JTBF アジア・欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査(2020年度新型コロナ影響度特別調査)」
(https://www.dbj.jp/topics/investigate/2020/html/20200818_202801.html)
募集要項(必ずお読みください)
概要
このコンテストは、皆さんが伝えたい日本の魅力を動画で自由に表現していただき、それをクールジャパン(CJ)として広く発信することを目的としたコンテストです。応募作品はPOPカルチャーやインバウンド、食に関わる分野で活躍されている方々が審査し、優秀作品は日本の魅力を発信するコンテンツとして、今後、在外公館の各種広報・レセプションやSNS等、政府の取り組みにおいて活用していく予定です。
ノミネート作品結果発表
一般部門
最優秀賞
優秀賞
作品タイトル
鯖街道 針畑越えトレイル(Sabakaido, Harihatagoe Trail )
名前
株式会社 まちづくり小浜
優秀賞
作品タイトル
Sushi Making Class in Tokyo at a Michelin-Starred Restaurant
名前
株式会社テーブルクロス
奨励賞
-
作品タイトル
但馬屋老舗
名前
Tomato Red Motion
-
作品タイトル
リアルな日本の食文化
名前
ピザのすけ
-
作品タイトル
【日本語字幕あり】西九州(有田・伊万里・平戸)で日本文化を巡る旅
名前
Feel Fukuoka Japan
地方自治体部門
最優秀賞
作品タイトル
Geo Gastronomy
名前
栃木県産業労働観光部観光交流課
優秀賞
作品タイトル
Reconnect with your ZEN
名前
福井県高浜町
優秀賞
作品タイトル
TOBA IS YOUR OYSTER(鳥羽は可能性がいっぱい)
名前
一般社団法人鳥羽市観光協会
奨励賞
-
作品タイトル
Mishima City, Shizuoka, Japan -水の都「三島」-
名前
三島市役所
-
作品タイトル
FUKUSHIMA EATS
名前
福島市商工観光部観光交流推進室
-
作品タイトル
GEO DINING SHIMOKITA
名前
一般社団法人しもきたTABIあしすと
審査員(50音順・予定)
-
青木 優 / Aoki Yu
株式会社MATCHA 代表取締役社長。
1989年、東京生まれ。明治大学国際日本学部卒。株式会社 MATCHA 代表取締役社長。内閣府クールジャパン・地域プロデューサー。学生時代に世界一周の旅をし、2012年ドーハ国際ブックフェアー のプロデュース業務に従事する。デジタルエージェンシーaugment5 inc.に勤めた後、独立。2014年2月より訪日外国人向け WEB メディア「MATCHA」の運営を開始。「MATCHA」は現在10言語、世界180ヶ国以上からアクセスがあり、様々な企業や県、自治体と連携し海外への情報発信を行なっている。 -
えなこ / Enako
コスプレイヤーとして、TV・Web・ラジオ・雑誌などにて幅広く活動。
雑誌表紙を飾るほか、人気バラエティ番組、ドラマへのゲスト出演など、活動の場を広げている。
Instagram、Twitterともにフォロワー数は100万を超えており、SNSにおいても高い人気を誇る。
2020年4月には、内閣府よりクールジャパンアンバサダーに任命された。 -
佐藤 一毅 / Sato Kazutaka
国際オタクイベント協会 代表(https://ioea.info/)
Circle.ms代表(https://circle.ms/)
1970年生まれ 学生時代よりコミックマーケット他の同人誌即売会の運営に関わり、同人誌即売会関係のWebサービスを行う「Circle.ms」を運営する。2015年に、世界中のアニメ・マンガ・ゲームをテーマにした「オタクイベント」の世界的団体「国際オタクイベント協会」International Otaku Expo Associationを設立し、代表を務める。2020年現在世界50カ国150イベントに参加いただき、イベントの年間参加者数は600万人(日本国外イベント)を超える。
2019年より、内閣府知財局CreativeJapanWGの委員を務め、クールジャパン戦略の策定に海外からの目線で提言をおこなっている。
好きなアニメはイデオン、攻殻機動隊、おねがいティーチャー、シュタインズ・ゲート -
ソウテイキツ(曹貞吉)/ tsao chênchi
編集者として20年以上の経験を持ち、台湾で展開する「Walker」シリーズの雑誌、WEB、イベントのすべてのコンテンツ作りに携わる。またJapanWalkerの編集経験もあり、台湾目線での日本コンテンツ制作に携わる。
-
辻 芳樹 / Tsuji Yoshiki
1964年大阪生まれ
辻調理師専門学校 校長、辻調グループ 代表
中高は英国の私立学校で過ごし、米国の大学を卒業後、シンクタンク勤務を経て1993年辻調理師専門学校校長に就任。
2000年九州・沖縄サミットでは首脳晩餐会の料理監修を、2019年G20 大阪サミットでは首脳夕食会のエグゼクティヴプロデューサーを務める。
また農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」の審査委員、和食のユネスコ世界無形文化遺産登録検討委員を務めるなど、さまざまな形で食文化の発展に貢献。
2018年フランス国家功労勲章「シュヴァリエ」を受章。著書に『美食のテクノロジー』(文藝春秋)『和食の知られざる世界』(新潮社)など。
※「辻」の字は1点しんにょう -
ニチャリ ワンチャ / NICHAREE WANCHA-EM
2000年以降、複数のタイメディアで編集者・コピーライターとして活動。2016年よりSUDSAPDAのデジタルコンテンツマネージャーに就任。訪日経験も豊富で日本文化にも精通している。
-
牧野 友衛 / Makino Tomoe
一般社団法人メタ観光推進機構 代表理事 / 日本政府観光局(JNTO)デジタル戦略アドバイザー
AOL、Google、YouTube、Twitterの日本版の製品開発や利用者拡大の責任者を務める。
2016年から2020年までトリップアドバイザーの代表取締役。前職は(株)グッドイートカンパニー取締役兼CSO。
2022年1月よりActivision Blizzard Japan株式会社 代表。
東京都の観光振興を考える有識者会議委員も務める。 -
渡邉 賢一 / Kenichi Watanabe
内閣府クールジャパン官民連携プラットフォーム ディレクター。
(株)XPJP 代表取締役 価値デザイナー。(社)Space SAGA 代表理事 地球創生ディレクター。京都芸術大学 客員教授。慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究所 研究員。辻調理師専門学校 講師。(有)辰元 取締役 価値創造室長。調理師免許。社会課題の解決を目的とした地域文脈のリデザインを通じた地域デザインを専門領域に映像、デジタル戦略、ブランディング等の分野において国内外でプロジェクトを展開。伊勢神宮 公式映像「FEEL JINGU」プロデューサー。
お問い合わせ先
クールジャパン動画コンテスト2021 運営事務局
- お問い合わせは日本語または英語でお願いいたします。